テニス肘とは肘の外側に筋収縮の繰り返しのストレスがかかり、肘の筋肉の付け根に炎症が起こる症状です。

肘の外側から前腕にかけて痛みが出現し、炎症の度合いにより痛みの強さが変化します。

肘周りから手首までの筋肉や筋膜が疲労をおこし炎症になった状態

いわゆる肘の使いすぎによる症状です。
病院では「上腕骨外側上顆炎」と診断され、テニス愛好家の方に生じることが多いので「テニス肘」と呼ばれています。

バックハンドに慣れていない、テニス初心者の方に多く見られますが、使いすぎることにより上中級者の方にも起こりうる症状です。

下のイラストを見ていただくとお解りのように、肘関節の外側上顆に付着する筋肉に炎症がおきるのが上腕骨外側上顆炎で通称テニス肘です。

肘関節の内側上顆に付着する筋肉に炎症がおきると上腕骨内側上顆炎で通称ゴルフ肘と呼ばれています。

当院ではテニスをしない患者さんがほとんどです

日常生活の場面でもテニス肘になりうる動作もあります。
例えば、パソコンでのマウス操作や、手に力の入りやすい炊事、洗濯などの家事でも起こりやすい症状ですので注意が必要です。

当院にお越しの患者さんは、日常生活で肘が痛くなり整形外科で「上腕骨外側上顆炎」といわれた方がじつはほとんどです。

なのでテニスをされない方がこの症状になっている場合がかなり多いともいえます。

一般的には、投薬、湿布、安静という処方をされている方が多いのですが、このほかにもサポーターやテーピングを処方されることもあります。

テニス肘・上腕骨外側上顆炎に対する施術は?

当院では肘につながる筋膜や筋肉に存在する筋硬結(トリガーポイント)を探して弛める筋膜リリースでの施術がメインとなります。

先に中指の伸展テストをおこない痛みが誘発されたら、炎症を起こしている筋肉を確認します。

一般的にこの症状は、肘から手首につながる短橈側手根伸筋が筋硬結を起こすことが多いので手首や指のストレッチや筋膜のリリースで弛めていきます。

これ以外にも肘から手につながる筋肉が問題になっていることがあるので、それを見つけ出して施術をおこなうことになります。

炎症がひどい場合は、まずは整形外科での治療を優先しましょう。

気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

投稿者 oldmusashino