腰痛で、病院に行くと診断される事が多いのが椎間板ヘルニアです。
整形外科で診断を受けたあなたはご存知かもしれませんが、椎間板ヘルニアがどういう病気なのかを簡単に説明します。
椎間板とは、骨と骨の間にある軟骨の事でクッションの役割を果たします。
人間の背骨は一本の棒ではなく、椎骨という24個の骨が連なっています。
その一つ一つの骨の間にあるのが椎間板です。
ヘルニアとはラテン語で、「あるべき場所から飛び出す」という意味で、つまり椎間板ヘルニアとは、骨と骨の間にある椎間板が飛び出してしまっている状態を表します。
腰の骨、腰椎の場合なら下記の画像のようなイメージです。

では、椎間板ヘルニアで椎間板が飛び出すと、なぜ腰が痛くなったり足がしびれたりするのでしょうか?
一般的には、飛び出してしまった椎間板が背骨の中を通っている神経を圧迫するから、痛みやしびれが出てしまうとされています。
ですので、整形外科などの病院ではレントゲンやMRIで骨と骨の間隔が狭くなっていたり、椎間板が飛び出しているのを確認して椎間板ヘルニアが腰痛の原因だと診断します。
しかし、実際には腰痛で椎間板ヘルニアと診断されていても、本当は椎間板ヘルニアが原因で無い場合がほとんどという事実があります。
さらに椎間板ヘルニアと診断されても痛みを感じないという方も多くいます。
椎間板ヘルニアを恐れないで
椎間板が飛び出したために神経への圧迫が起こっても、必ず症状を引き起こすとは限らないことを、
あなたも知っておいて欲しいのです。
椎間板ヘルニアが存在する=しびれや痛み・麻痺などの神経症状が発症するという図式は必ずしも正しくないのです。
これは整形外科医師の間でも椎間板ヘルニアの診断が難しく明確な治療方針が決まりにくい要因になっています。
そのため経過観察ということも多いのです。
椎間板ヘルニアは、じつは自然に組織が椎間板内に吸収され元に戻ることもあります。
当院では、多くの椎間板ヘルニアの痛みは椎間板が飛び出して神経を圧迫するより、周辺の筋肉組織が炎症を起こし痛みや違和感が発生していると考えています。
椎間板ヘルニアを予防する方法としては、
●正しい姿勢を保つ
●姿勢を維持する筋肉を強化する
たとえば腹筋や背筋を鍛えることで、腰椎を支える筋肉を強化し椎間板への負担を軽減することができます。
●体重管理する
肥満は腰椎への負担を増やすため適正な体重を維持するように心がけましょう。
●運動をする
日常的にストレッチやウォーキングや有酸素運動を行うことで、筋肉の柔軟性を高め腰の痛みを予防することができます。
同じ姿勢を長時間続けずに、こまめに体を動かすことを心がけましょう。
整体やカイロプラクティックなどもお役に立てます。
それでも痛みや違和感が強くなる場合や下肢の筋力低下が起こっている場合は、我慢せずに専門の医療機関を受診しましょう。