当院にも、猫背姿勢(円背・亀背)を直したいという患者さんが子供から高齢者まで、たくさんお見えになります。

スマホやパソコンが当たり前になり、ますます運動不足となり姿勢の悪さは現代病になっています。

あなたのスマホ使用時間は1日何分以上でしょうか?

ストレートネックの症状とも関係する猫背は、不良姿勢による頭部の負担も大きく影響しています。

あなたの頭はうつむくことでさらに重くなる

あなたならご存知かと思いますが、成人の頭の重さは約4~6kg※あります。
※ご自身の体重の約10%がその方の頭の重さになります。

うつむくだけで、頭の重さの数倍の負荷が首にかかります。
頭が10度傾く毎に約5㎏負荷がかかり、もっとも姿勢が悪い60度だと首への負荷は27kgになります、これは8歳の児童の平均体重に相当する負荷です。

猫背姿勢にもいろんな種類があります

「猫背」には、いろんな種類があります。
ストレートネック(首猫背)、背中が丸い猫背、骨盤が前傾もしくは後傾が原因の猫背などなど

高齢者になると、骨粗鬆症が原因で背骨の圧迫骨折や変形が原因でなる円背と言われる「く」の字に曲がってしまう場合もあります。

猫背姿勢は視力の低下、運動能力や体力の低下、疲れやすい、首肩こり、腰痛、頭痛、成長痛、
もちろん、冷え性やむくみなど循環障害の原因にもなると言われています。

生まれつきの猫背はほとんどありません。大部分は生活習慣や姿勢のクセによるものです。

子ども時代に正しい姿勢を意識させることは重要

子ども時代に正しい姿勢を意識させることは大人になってからの猫背姿勢の予防になると考えています。

背中にある背骨のなかで首と腰の間にあるのが「胸椎」です。これは正常の状態でも軽く曲がっているのが普通です。

子どもの場合、体の成長とともに背骨と軟骨が前から後ろまでバランスよく伸びることで、軽く曲がった正常な背骨になります。

この成長期に前屈みの姿勢やうつむき姿勢で長い時間過ごしていると、前側の軟骨が上手く成長しないで後側が伸びた背骨(猫背)になります。



なのでこの時期に正しい姿勢で過ごすことはとても重要です。

当院では施術と背中や肩周りの筋肉を意識して動かす運動をしてもらい正しい姿勢を維持出来るようにサポートしています。

気になる事がございましたらまずはお問合せください。

投稿者 oldmusashino

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です